アラフィフ主婦の頑張る日常

慌ただしい日常でも時間は作れる

※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

小1の壁とは?小1の壁を乗り越える方法!

※ 当ブログにはプロモーションが含まれています

小1の壁っていう言葉を最近よく耳にします。
小1の壁とは?どういうこと?
保育園とは違い、延長保育があるわけでもなく、
毎日早い時間に帰宅する小学1年生。
帰ってくる時間に家にいてあげれない。
ワーキングマザーにとっては、頭を悩ませる時期です。
退職を考える人もいるんじゃないですか?
仕事を続けながら小1の壁を乗り越えた 私の経験談を書いてみますね。

小1の壁って何?

保育園とは違い、親の送迎が不要となる小学生。
ワーキングマザーの出退勤の時間と子どもの登下校の時間が合わずに、
仕事を辞めるという選択を迫られることです。
どんな様子になるかというと、

朝の時間

保育園は自分の出勤時間に合わせて保育園まで送り届ければよかったけれど、
小学校では、子どもだけが家を出て分団で登校。
その時間によっては、保護者が見送れない場合も出てきますね。

放課後

保育園は仕事が終わったら迎えに行けばよかったけれど、
小学校では下校時間に帰ってきてしまう。
さらに低学年のうちは、15時とかには下校している場合が多く、
ワーキングマザーは家にいることができないですね。

入学してすぐの頃

学校によって違うと思いますが、
入学後最初の10日くらいは給食がありませんでした。
11時台には下校(早いですよねー)。
更には保護者が当番で新1年生の下校に付き添わなければいけませんでした。

学校の準備や宿題の確認

学校から帰宅後の夕方にやれるのがベストですよね。
でもワーキングマザーには難しいです。
子どもも自分で出来る子は少ないですよね(うちの子は絶対無理なタイプ)。
会社から帰宅後、 夕食やお風呂の世話でバタバタなのに、
さらにこれらをやらなければならない。 かなり辛いです。

これらがいわゆる小1の壁と言われる原因です。

小1の壁の乗り越え方

朝の登校時間

運良く私は子どもと同じ時間に家を出ればよかったので、見送ることはできました。
下の子は保育園でしたので、めちゃくちゃバタバタでしたけどね。
忘れ物はないか?体調は大丈夫か?
など 朝ゆっくり小1と向き合ってる時間はなかったです。

たまに、早く出勤しなければ行けない時もありましたが、
そんな時は分団が同じ子のお宅にお願いして、
登校の時間まで預かってもらってました。

私の知り合いで、地域のサポート事業を利用している方もいましたね。
朝、サポーターさんの家に預けて、
その方に分団の集合場所まで送ってもらう。
1学期中は利用してましたよ。

放課後

学童保育をフル活用していました。
学童保育を利用する子が分団のように集団で児童館まで歩いて行く。
先生の見守りもあったので、その辺りは安心でした。
仕事が終わったら、下の子たちを保育園に迎えに行き、
それから児童館に迎えに行ってました。
預け先が数カ所あると、それだけでもかなり時間がかかりますよね。
帰宅はいつも19時頃でした。

入学してすぐの頃(給食ない時期)

小学校に入学してもすぐに給食は始まりません。
慣らし保育のような時期ですね。
お弁当を持たせて学童で食べることにしていました。
10日間ほどあるので、その期間休むわけにもいきませんよね。

うちは、近所に同級生人ほどいたのですが、みんな専業主婦で幼稚園出身。
朝、分団の集合場所に行ってすぐに家に戻ってきたことがありました。
「ママー!みんなお弁当じゃないよ」って。
今でも鮮明に覚えてます。
ものすごく可哀想に思ってしまった瞬間でした。
うちの子だけお弁当。
ママが働いてるからごめんねって、心の中で謝りましたね。
お弁当作りも大変でしたけど、それ以上に心が折れそうになる出来事でした。

学校の準備と宿題

児童館では宿題を見てくれませんでした。
自主的にやるようなタイプではありませんので、
19時帰宅した時点で何にもやってない状態(これホント大変)。
最初の頃は、
・保護者が見るプリントなどがちゃんと出せるか。
・宿題ができるか。
・明日の準備ができるか。
この3つを一緒にやる必要がありました。
ご飯食べてお風呂に入ったら20時超えてる。
疲れて眠いけど、頑張ってランドセルを一緒に見て、
宿題も一緒にやって、時間割も確認してました。
下の子もいる中で、この夜の時間が1番大変でしたよ。
だって、私も子どもも疲れていて不機嫌なんですもん。

小1のメンタルケア

こんなバタバタした中でも、忘れちゃいけないのが、メンタルケアです。
子どもが一番メンタルに影響されやすいですもんね。
1つだけ守っていたことがあります。
何もせず、ただ話をすること。

疲れてると明日の準備を嫌がったり、学校行きたくないって泣いたり、
ちょっとした事で拗ねたり怒ったり。。。
私もリズムが変わって落ち着かないのでイライラしてました。
19時帰宅ではあっという間に寝る時間。
「早く寝ないと明日起きれないでしょ」って
怒られながら眠りにつく子どもを見ながら、
ダメだなあって思うものの、なかなか自分の感情のコントロールができませんでした。

入学して1週間くらい経ったある日、いつものように帰宅したのですが、
ご飯の最中から不機嫌MAXの子ども。
入学してから一番の不機嫌さでした。
ご飯の準備すらできないくらい。
たまたま珍しく早く帰ってきたパパに下の子たちを任せて、
とりあえず寝室に行ったんです。
疲れて眠いんだろうから、もう寝てしまえ!って感じで。
一緒に布団に入ると、止めどもなく溢れ出る言葉の嵐。
学校のこと、児童館のこと、先生のこと、お友達のことなどなど。
いい事も悪いことも全部。
まだ拙い言葉をいろいろ繋ぎ合わせて一生懸命伝えてくれたんです。

そっか。
溜まってたいろんなこと、毎日ちゃんと吐き出してあげれてなかったな。
「早く早く」ってちゃんとやることだけに目を向けすぎてたんですね。

それからはバタバタは変わらないけれど、
寝る時は一緒に布団に入って、眠りにつくまで話をすることにしました。
夏休みにはいる頃には、楽しい報告が増えてきて、メンタルは落ち着いていったのです。

まとめ

私の場合は、児童館にも入れてご近所の協力も得られたので、
まだマシだったと思います。
それでもやっぱり、子どもも私も慣れるまでに数ヶ月かかりました。
大事なのは、安全に預かってもらえる先を確保することと、
子どもが落ち着いて話をする時間を作ることだと実感しました。
大変だとは思いますが、寝る前の少しの時間、お子さんに寄り添ってみてくださいね。