アラフィフ主婦の頑張る日常

慌ただしい日常でも時間は作れる

※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

選択肢を広げる勉強嫌いな中学生へのアプローチ

※ 当ブログにはプロモーションが含まれています

 

勉強嫌いな中学生の母です。

勉強嫌いな子は塾に行くしかないのか?

塾だけが選択肢ではないのです。

ネットで調べて、ふむふむと読み進めていくと

賢い子がもっと賢くなる記事だったり、

普通の子が進学校の受験に成功する話だったりして

がっかりしたことがたくさんあります。

だって、うちの子とそもそも地頭が違うから。。。

私が書くのは、

後ろから数えた方が早い順位の子どもの話です。

ご安心ください。

勉強嫌いな中学生にはどんな方法がある?

うちの子はみんな勉強が嫌いです。

3人とも個性がバラバラなので違った方法で勉強しています。

塾に行った子

1番上の子は中学二年生の冬に塾に行きました。

成績は、後ろから数えて30番。

本人がやる気にならなければ何やっても無駄だろうと思っていた時期です。

全く勉強しない子でしたね。

テスト前でも平気で21時に寝るタイプ。

そして成績が悪くても平気なタイプ。

高校受験がチラチラし始めて、

このまま放っといたらやばいと焦りを覚えた時期に

無理やり塾に入れました。

得意な教科がないので、5教科見てくれるところに。

「お母さん、来るのが遅いです」と言われたこと

今でも鮮明に覚えています。

 

自分で勉強しない子ですから、塾以外は勉強しません。

結果的に後ろから数えて80番にはなりましたが、

ものすっごい高い金額を払った意味はあったのだろうかと

今でもお金がもったいなかったと思っています。

中学三年になると月3万弱かかりました。

夏期講習・冬季講習でもそれぞれ何十万。。。

 

よかったことは1つ。

もともとマシな方だった数学が伸びたおかげで

高校では理数系に進めたこと。以上(笑)

お金返して欲しいです。

 

スマイルゼミをやってみる

2番目の子です。

まだ少しだけ勉強はやろうとする子です。

成績は真ん中。ど真ん中。

塾のお金があまりにももったいなかったことと、

本人が「絶対塾に行きたくない」と頑なだったので

塾に行かずに高校受験しました。

その代わり、私が家庭教師となり「ママ塾」開校。

自己流なので不安になり

二年生の1年間スマイルゼミに入会。

本人の学力に合わせて優先してやらなければいけない問題を

その日その日に出してくれる。

間違えた問題を繰り返しできたり、正解率も出るので

何ができていて何ができていないのかが一目瞭然でした。

動画や解説もわかりやすく視聴できます。

また、副教科も勉強できるのでよかったですよ。

内容はとても良くて私は気に入っていたのですが、

一年でやめたのには理由があります。

 

それは、本人が「理解したい」と思わなければ意味がなかったから。

問題を解く→間違える→次の問題に行く

の繰り返し。

間違えたら、なんで間違えたのか考えたり

動画を視聴したりして追求することをしなかったんですねえ。

勉強嫌いにはあまりお勧めしません。

わからないところをすぐに学びたい!わかりたい!

そういう気持ちの持ち主には本当にピッタリな教材です。

塾の送迎の時間もいらないし、出先でもできるので。

 

タブレット代の返却がなくなる一年を待って退会しました。

タブレット代含めて一年で10万弱。

成績はど真ん中のまま。

塾よりは断然安いですけど、

自分の子が自分で学べるタイプかどうか見極めてからにしましょう。

 

自己学習のみ

3番目です。

1番手強いのです。

史上最大級に勉強が嫌いで、成績は後ろから10番目。

塾もスマイルゼミも絶対に合わないタイプ。

できないからやりたくない。

できないから自信もない。

できないから頑張りたくない。

どうすればいいですかねえ(現在も悩んでます)。

一応、辿り着いたのは「成功体験を少しでも積むこと」

成績を上げるというよりは、できることを増やすというイメージ。

今は、塾も通信もやりません。

ママ塾開校して基本の基本をできるようにしている最中です。

試行錯誤中のやり方はこちらから

 

kocomeru.hatenablog.com

 

kocomeru.hatenablog.com

 

kocomeru.hatenablog.com

 

まとめ

勉強嫌いな中学生は塾だけが選択肢ではありません。

ただただ塾に行ってればいいわけではないからです。

塾に行かせた子、通信にした子と経て

今、自宅学習のみに挑戦中。

何が合うかわからない場合は、

体験に行くのも一つの手。

本人がやりたいと思えば、塾でも通信でも自宅学習でもいいんです。